今さら聞けないビタミンの知識
ビタミンの特徴
- 有機化合物である。
- 体の調子を整える作用がある。
- 微量栄養素と呼ばれる。
- 不足すると欠乏症を引き起こす。
- 体内では合成できなかったり、合成されても必要量に足りなかったりするため、食物から補給する必要がある。
- 単位はmg、μg。
ビタミンの種類
ビタミンは13種類あります。大きく脂溶性(4種類)、水溶性(9種類)に分かれます。
脂溶性ビタミンは過剰摂取で体内に蓄積されます。市販のビタミン剤も多いですが、摂取には注意が必要です。
水溶性ビタミンは必要量以上は尿として排泄されるので、過剰摂取の心配はありません。
脂溶性ビタミン
脂溶性ビタミンには、ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKがあります。
ビタミンA
- 成長を促進。
- 皮膚、粘膜、視力、目の角膜を正常に保つ。
- レバー、うなぎ、緑黄色野菜、バター、タマゴ。
- 初めからビタミンAの形をしたレチノール、体内に入ってビタミンAに変化するβカロテンの2種類。
- 欠乏すると、夜盲症、角膜乾燥症、発育不全。
ビタミンD
- 骨や歯を作る。
- 筋力を維持する。
- サケ、カレイ、きくらげ、干ししいたけ。
- 欠乏すると、くる病、骨や歯の発育不全、骨粗鬆症。
ビタミンE
- 発がん抑制。
- 老化を抑制。
- 血管を強化。
- アーモンド、コーン油、胚芽。
- 欠乏すると、溶血性貧血、不妊。
ビタミンK
- 血液を凝固させる。
- 納豆、ひじきなど。
- 欠乏すると、頭蓋内出血、血が止まりにくくなるを引き起こす。
水溶性ビタミン
水溶性ビタミンにはビタミンB1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン、ビタミンCがあります。
ビタミンB1
- 成長促進。
- 心臓の機能を正常に保つ。
- 食欲増進。
- 豚肉、うなぎ、豆類。
- 欠乏すると、脚気、食欲不振、神経障害を引き起こす。
ビタミンB2
- 成長促進。
- 粘膜を保護。
- 動脈硬化を予防。
- うなぎ、レバー、アーモンド、卵。
- 欠乏すると、口角炎、口唇炎、口内炎、皮膚炎を引き起こす。
ビタミンB6
- アミノ酸の代謝を促進。
- 皮膚の健康を保つ。
- マグロ、さんま、サケ、バナナ。
- 欠乏すると、皮膚炎、口内炎、手足のしびれ、成長障害、貧血を引き起こす。
ビタミンB12
- 貧血予防。
- 赤血球の生成を助ける。
- アサリ、レバー、柿、サンマ、たらこ。
- 欠乏すると、悪性貧血を引き起こす。
ナイアシン
- 血行を良くする。
- 脳神経の働きを助ける。
- 酵母、魚、レバー。
- 欠乏すると、皮膚炎(ザラザラした皮膚)を引き起こす。
パントテン酸
- 善玉コレステロールを増やす。
- 免疫力を強化する。
- 糖質や脂肪を分解。
- レバー、納豆、落花生。
- 欠乏すると、血圧低下、副腎機能低下、成長障害を引き起こす。
葉酸
- 貧血予防。
- 皮膚の健康を保つ。
- 病気の抵抗力をつける。
- 造血の働き。
- レバー、肉、大豆、さつまいも、卵。
- 欠乏すると、大赤血球性貧血を引き起こす。
ビオチン
- 白髪、抜け毛を防ぐ。
- 皮膚の健康を保つ。
- レバー、イワシ、卵、くるみ、
- 欠乏すると、皮膚炎、食欲不振を引き起こす。
ビタミンC
- コラーゲンを生成。
- 血中コレステロール値を下げる。
- 肌に潤いや張りを与える。
- 柑橘類、緑黄色野菜、さつまいも。
- 欠乏すると、壊血症、疲労感、出血、色素沈着を引き起こす。
※特徴的なものは太字にしています。